医師の働き方改革推進会議サポートプロジェクト

2024年4月から医師の時間外・休日労働の上限規制が始まります

日本の医療は、「いつ、どこにいても必要な医療が受けられる」社会を守るため、医療者が日々の努力を重ねています。
しかし、その社会は、医療者の中でも特に、医師の長時間労働によって支えられているのが現実です。

今後、日本の医療を取り巻く状況はますます大きく変化していきます。
それぞれの地域に必要な医療を守り続けるためには、医療の担い手が、
より持続的に医療を提供できるような社会の実現が必要です。

そのためには、時間の制約のない働き方ができる人だけで業務を行うようなやり方を見直して、
子育て中の方々や、高齢な方々など、多様な環境にある医療従事者が働きやすく、活躍しやすい環境を作ること、
つまり、「働き方改革」が大切です。

働き方改革は、職場の全員が主人公です。
今の働き方の何を大事にし、何を見直していくべきか、
年代や職種を越えてみんなで話し合えば、職場の文化は変えていくことができます。

こんなお悩みございませんか?

  • 人物のイラスト1

    働き方改革を本格化したいけれど、

    現場にはどんなメッセージを伝えれば

    よいだろう?

  • 人物のイラスト2

    働き方を変えたいけれど、周りの

    みんなは自分の働き方をどう思って

    いるんだろう?

  • 人物のイラスト3

    医師と協力してみんなの働き方改革

    を進めたいけれど、なかなか相談

    しづらい…

医師の働き方改革推進会議サポートプロジェクトとは?

「医師の働き方改革推進会議」は、医師がご自身の立場を振り返りつつ、
様々な世代・診療科の医師やその他の職種の職員と現場の状況や課題を共有し、
医師の働き方改革について、それぞれの医療機関で意見を交換する会議です。

この会議の目的は、患者さんのために最善を尽くす勤務医一人ひとりが
働き方改革の意義と必要性について理解し、組織全体として主体的に取り組む
機運を醸成することです。

このプロジェクトでは、あなたの医療機関の医師の働き方改革推進会議を
サポートします。

医師の画像

意見交換会のメリット

  • 働き方改革に対する考え方の相互理解につながる!
  • 参加者の働き方改革に対する意識向上につながる!
  • 働き医療機関内の課題の抽出/今後の取組の決定に役立つ!
  • 働みんなでつくりあげる時短計画の作成につながる!
  • *医師労働時間短縮計画

対象となる参加者は医療機関ではたらく皆さんです

全職種の参加する意見交換会でも、一部の職種や職位、
世代をターゲットとした意見交換会でも、
医療機関のご希望に添って、厚生労働省がサポートします。

支援内容

意見交換会~終了まで
一貫して無料でサポートします。

  • 医師のイラスト

    企画立案支援

    事前にオンラインで意見交換会の企画立案の中心となるメンバー(コア

    メンバー)の方と面談を行い、各医療機関の取組状況等をお聞きしま

    す。その後、コアメンバーのお声をベースに、会のテーマや議題を提

    案します。また、当日のプログラムや開催方法、参加者の属性など、

    企画の細かな検討もサポートします。

    事前にオンラインで意見交換会の企画立案

    の中心となるメンバー(コアメンバー)の

    方と面談を行い、各医療機関の取組状況等

    をお聞きします。その後、コアメンバーの

    お声をベースに、会のテーマや議題を

    提案します。また、当日のプログラムや開

    催方法、参加者の属性など、企画の細かな

    検討もサポートします。

  • 医師のイラスト

    資料準備支援

    当日の議論を活発にするための、参加者向け事前学習や、当日の資料

    準備の支援を行います。

    当日の議論を活発にするための、

    参加者向け事前学習や、

    当日の資料準備の支援を行います。

  • 医師のイラスト

    司会者派遣

    ご希望に応じて、意見交換会をファシリテートする医師の働き方改革

    制度に精通した司会者を派遣し、意見交換会の進行を支援します。

    ご希望に応じて、意見交換会をファシリ

    テートする医師の働き方改革制度に精通

    した司会者を派遣し、意見交換会の進行

    を支援します。

  • 医師のイラスト

    企画立案支援

    現地での会場設営や、オンライン会議システムの設定のサポートを行い

    ます。オンライン会議システムを用いる場合は基本設定の他、質問機能

    や画面共有機能等を活用し、円滑に行うための環境を整備します。

    現地での会場設営や、オンライン会議シス

    テムの設定のサポートを行います。オン

    ライン会議システムを用いる場合は基本

    設定の他、質問機能や画面共有機能等

    を活用し、円滑に行うための環境を整備

    します。

  • 医師のイラスト

    企画立案支援

    意見交換会参加者に対しアンケートを実施します。また、意見交換会参

    加者へ取材を行い、アンケート結果と共に、主催医療機関への意見交換

    会開催レポートを作成します。開催レポートは医療機関へ無償で提供し

    ます。

    意見交換会参加者に対しアンケートを実施

    します。また、意見交換会参加者へ取材を

    行い、アンケート結果と共に、主催医療

    機関への意見交換会開催レポートを作成し

    ます。開催レポートは医療機関へ無償で

    提供します。

関係資料のダウンロード

  • 意見交換会実施マニュアル

    意見交換会実施マニュアル

    意見交換会の実施にあたり、マニュアルを用意しています。
    実施を検討されている方、興味が湧いた方は、ぜひ参考にダウンロードしてみてください。

  • 広報チラシ

    広報チラシ

    意見交換会の概要が気になる方はこちらも併せてご覧ください。

お申し込み

申し込み期間 :令和5年9月1日〜令和6年1月末まで
開催時期 :令和5年11月頃〜令和6年2月末まで

ご要望に合わせて開催時期の調整も可能です。